micchann diary

micchannの日々のブログ(だった)

墜死

さーて勉強するぞー

15旅行

10月はあんま日記かいてないなぁ。すまぬ。
この前15旅行に行ってきました。15ってなに?ってひとは気にしないでください。
場所は那須。30人の大所帯でありまする。
まず行ったのが那須だけ。じゃなくて那須岳。ほんとは茶臼岳。
ロープウェーで途中まで登って、そっから歩き。あんまり時間なかったから頂上までは行けなかったけど、かなり良い景色でした。
何ヶ月か前に大山に登ったときと比べると、すごい拓けてた(あまり木がなかった)。んでもって砂利道みたいな感じだった。結構登りにくい。
その後は牧場にちょこっと行って、温泉に。いい湯でした。
夕飯はバーベキュー。30人で鉄板4つ。食料争奪戦を見てたらなんだかまわりが食料に群がる獣に見えた。もちろん自分もその一人。
バーベキューっていいなぁって再確認したね。将来は庭付きの家を買ってぜひバーベキューをしたいもんだ。
オトナのハナビ。と思いきや童心に帰る。
コンパはごにょごにょ。最近のコンパはあんな感じなのかと思った。人類は繁栄するわけだよ。
二日目。殺生石。いい天気だったー。
ほのぼの。
帰りに餃子を食って、土産に買って帰った。やっぱ餃子はビールでしょ。

元気かい?

こんにちは。皆さんお元気ですか?
というのも正直まだ二学期に入って授業に一回も出てない。仕方ない、明日の韓国語は出よう。
普段は寝てます。はい。15時間寝て9時間起きる生活。ざっつ廃人。のっと俳人。エジソンは偉人。フランシスコ=ザビエルは異人。
あー眠い。
今思ったけどコピー&ペーストがコピペならカット&ペーストはカッペか?否、カッペ。田舎っぺ。もしくはカトぺ。カトちゃんぺ。
気を取り直して。
この前あるタワー型の駐車場に車を停めたときのこと。
タワー型とは、車を変な台車に乗っけてぐるぐるまわすことによって土地のない日本を有効利用してやるぜってやつ。
この説明じゃ意味わからんがドンマイ。まぁ10人いて3人わかれば成功。
で、そのタワー型の駐車場に車を停めようとしたら、うちらの直後に入って来た車、ハイルーフでやんの。まったく何を考えているのか。
高さ入るわけないじゃん。それもぎりぎり入らないという感じではなく、まったく無理。30センチははみ出る。今まで入れようとしたことなかったのかな?あったとしても無謀だろ。
係員は冷静に「入りませんのでターンテーブル回しまーす」といってターンテーブル(車の向きを変えるやつ。床が回る)を回し始めたら途中でその車は何を思ったか動き始めた。
いやいやいやいやいや。
なんか安全機能がついててターンテーブルちゃんと止まったけど。あれはかなり危なかった。
@横浜中華街。

気づいたら21

あれ?21になってる。

どうもお久しぶりです。ついに21になってしまいました。
なんだかすんごくおじさんになった気がするのは気のせいでしょうか。
20の時よりも数倍年をとった気がするのよねー。ううむ。

あ、進振りは希望通り電気Bに決まりました。意外と余裕だったみたい。
学部ガイダンスは普通にぶっち。まぁいいでしょう。

イチローすげーな。

21を目前に

ついに20歳最後の夜がやってまいりました。年をとったもんだ。
昔は20まで生きれればいいなと思っていたけど、まだまだ生きたいね。うむ。
なんか根暗な書き出しになってしまった。
気を取り直して。
21~26で合宿だったわけです。はい。
確実に半年前より実力が落ちていることを痛感し、いたたまれない。まぁしかたない。
23日に佐藤翔治さんをはじめとするすごい人たちが来た。ほんとにすごい。あそこまでいくにはどれだけ苦労したのだろうか。
じゃんけんにより、佐々木翔さんのラケットもらったー。宝物にします。
今まで、自分の宝物は何かと聞かれたら、1位命2位お金3位ごにょごにょだったので4位ができました。やったね。
話は前後するけれど、ここでこの一年を振り返ろう。
と思ったらなんかさっきパソコンを床に落としてからエンターキーの具合がおかしいことに気づく。
ベッドから普通にドゴッと落としてしまった。まぁそれはいいとして。
この一年は転機の年だったといえるでしょう。いろいろな意味で。
具体的に書くと長くなるので書きませんが、これからの人生のベースがおそらくこの一年にあることは間違いないと思います。ね。
ではあと一時間、20歳を堪能します。

二日目

いまさら二日目更新。
二日目は朝八時集合。久しぶりの早起き。
ついたらまず検尿。そして聴力検査。
これは普通の聴力検査。音が8段階くらいあったかな。音をだんだん大きくしていって聞こえたときの音量を測定するというもの。まぁふつうだわな。
聴力の次は鼻と耳。鼻の通気性を調べる。片方の穴をテープでふさいで吸ったり吐いたり。
それから耳内に圧力をかけたり。耳抜きしたり。
その次は平衡感覚。
目をつぶって手を机につけずに字を書く。頭を左右に傾けてそれぞれまた書く。
それから、目をつぶって立つ。足を前後にくっつけてたつ。その場で五十歩歩く。目をつぶって。
それから6メートル目をつぶってまっすぐ歩く。
その後鼻の穴を広げられてスケッチされたりいろいろされたり。
次が眼科。
普通の視力検査、中距離検査、近距離検査。
周辺視野、色覚検査、深視力、夜間視力、眼底、眼圧、その他忘れた。
やっぱ目は重要なんかね。
そして昼食。弁当。味は普通。
午後の初めは精神科。
いろいろ家族について、勉強について聞かれる。あれは精神科というより家族調査だ。
次が脳波。
頭に20箇所くらい電極をつけられ検査。
寝ていいというので遠慮なく寝た。
途中4分間深呼吸しっぱなしがきつかった。
あとは目の前で光がピカピカしたりした。検査員のおばちゃんに青春18切符の良さについて語る。
最後が内科。
問診、採血、心電図、X線、座って血圧、寝て血圧、立って血圧。
そして終了。これは落ちたな、と思った一日でした。うぅぅ。

一日目

一大イベント第二段階に突入しました@羽田空港
今日が心理テスト。明日が身体検査。
ということで心理テストに行ってきましたー。
けっこうおもしろかったぴょん。
最初にやったのはクレペリンテスト。数字の羅列があって、二つの数字の間にその数字の和の一の位を書くという単純作業のおでましだ。
これは本を買って予行もやったのでわりとよくできたと思う。でもしんどい。
次はロールシャッハ。これは免許取った人ならやったことあると思うけど、インクのシミみたいのんを見てそれが人の形に見えるとか悪魔が笑っている姿に見えるとかそういうやつ。
ま、なんてことはない。免許の時よりはかなり選択肢が多かった。
最後にMMPI。これは質問に「はい」「いいえ」で答えるだけのなんだかアンケートみたいのん。
質問は、「最近痔がひどい」から、「キリストは再臨すると思う」までさまざま。「いつも死にたいと思っている」なんてのもあったし、「わたしは同性に興味がある」なんてのもあった。
これで合否が決まるかと思うと恐怖だね。

国語は苦手なのよね

あんまり運動してなかったのがきいて、久しぶりのバドによって全身筋肉痛なわけです。
まぁなんとか。2週間ぐらい行けばそれなりに元には戻りそうだという感触を得たわけです。
官職を得たい今日この頃です。
あ、そういえば一大イベント一次は何とか合格しました。
次は二次。身体検査。10と11ですね。それに向けて筋トレ中であります。激やせであります。
どっかのだれかさんに国語の教科書について書けといわれました。
中学のころ、使ってた教科書に高村光太郎のLEMONっていう作品がありました。
一番前の席でぐーぐー寝ていた俺は、先生(教育実習生)に「光太郎は誰に恋をしていたんですか?」と聞かれ、迷わず「レモン」と答えました。赤っ恥。
当時は恋に疎い男でした。にやり。
さて、マリオでもやるか。

ラグビー合宿

適当な日に更新。
ラグビー合宿行ってきました。
一往復でばてました。ひどい。現役はタックル良かったなー。
自分が高3のときに大量に入れた中一が、いまや高一なわけで。そりゃ年をとるさ。
それなりに楽しんできました。若いパワーをもらったよ。
顧問の先生も、うちらのときよりだいぶなれていい感じに厳しくなってたし。強くなれ!
で、泊まったとこ、現役とは違うとこになっちゃったんだけど、それはそれはすばらしいペンションだった。
ほんと、引退した老夫婦がやってるようなちいさなとこで、山奥の静かな森の中。料理がめちゃうまい!お風呂もなんか気持ちいい。普通の家用のやつなのに。
というわけで来年もしいくことになったらもう一度くるということにしたわけです。
今回はほんと食べ物には恵まれたわけでして。
朝夕はこのペンションでうまーだし。
昼は一日目はまったく期待しなかったラガーメンっていう老舗のラーメン屋、二日目は焼きカレーという適当に入った店が割りと有名だったという。
ほんとよかった。
ま、全身筋肉痛になって帰ってきたわけですけど。

一周忌

今日でちょうど一年かぁ。
だからといってなんだというわけではないんだけれど。
なんでいないんだろうって不思議に思うことがよくある。今でもある。
親父は生きる。俺の心の中に。
なんて変な文章になってしまったけれど、ほんと親父の教えてくれたことが今の自分を形作ってるのがわかる。
それだけで親父は生きていることになるんだ。
それは、親父を育てたじーちゃん、その前のひーじーちゃん、もちろんばーちゃんやひーばーちゃんとどんどんさかのぼっていく。
そうやって命は繋がれていく。
自分もその長い長いチェーンのひとつになれればいいな。
ほんと変な文章になってもうた。

Page 30 of 67

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén