「きじ」じゃありません。「せいち」です。
要するに、他空港へ行って帰ってくる訓練です。
ところで、飛行機ってどうやって他空港まで飛んでいくのでしょう?そのためにはまずIFRとVFRの違いについて話さなければなりません。 br>
一般的に、エアラインの飛行機はIFRで飛んでいます。計器飛行方式と呼ばれるものです。
この方式では、管制の指示に従って飛行機を飛ばしています。といっても、管制官の言うとおりに黙って飛ぶ、というわけではなくて、パイロット側がこう飛びたいんですけど(intention)というものに、管制官が「許可」や「承認」を与えるという形です。もちろん管制官から指示があることもあります。
そして、飛行機は航空路と呼ばれる空の道を飛ぶことになります。基本的に航空路は、航空用の無線施設同士(今は主にVOR/DMEと呼ばれるもの。ぼるでめ)を繋げて引かれています。
そして航空路に乗るために、空港から航空路まではSID(Standard Instruments Departure)と呼ばれる出発方式によって、また航空路から空港まではSTAR(Standard Terminal Arrival Route)と呼ばれる到着経路に沿って着陸することになります。
と、IFRについてはまだあんまり習っていないので実はちょっとよくわかってません(笑)大体のイメージね。 br>
で、帯広と宮崎ではIFRはまだなくてVFR(有視界飛行方式)という方法で飛んでいます。
こっちは自由に飛べます。勝手気ままに飛んでいけます。
といってももちろん空港周辺は管制の指示に従って飛ぶことになりますし、また他にも高度などのいろいろなルールはあります。じゃないと危ないもんね。でも常に管制の指示に従っていなければならない義務はないし、許可もいりません。
実際には、空港を離陸して管制圏(空港周辺の管制されている範囲)内は管制に従って飛び、管制圏を出たら自由に飛んで行き、また空港に帰ってくる(もしくは他空港に近づく)と、管制圏に入る許可をもらい、着陸する、とこういう流れですな。
(実は管制圏がない空港もあります。でもその話まですると長くなるのでそれは割愛します。知りたい人はコメントにでも書いてくれれば教えます。) br>
で、まぁここまで読んでみて「じゃあなんでみんなVFRで飛ばないんだ」って思うかもしれません。
で、ここで重要なのが「有視界」という部分です。そうです、VFRは視界がない状態(雲の中とか)では飛ぶことが出来ないんです。
雲があるから今日の大阪便は欠航ですーとかそんなふざけたことはできませんし、長い距離を飛べば飛ぶほど雲に遭遇する可能性もあがります。そしてVFRでは雲上飛行にも距離と時間の制約があるんです。
また、管制官はレーダーで常に飛行機を監視してくれているので、IFRで飛んだほうがずっと安全性はあがります。他機が近づくとその情報をくれたりもします。 br>
と、そんなわけでエアラインはIFRで飛ぶのが一般的なんです。でもIFRで飛ぶには「計器飛行証明」と呼ばれる免許が必要で、これは私たち航大では卒業直前でやっと取得できる、難しいものなんです。 br>
で、話は長くなりました(そしてマニアックでした)が、要は自分が生地訓練やってますってことを言いたかったわけなんです。あー長かった(笑) br>
網走湖ってでかいですね。@女満別空港 br>
今日のフライトはキャンセル。北海道十勝地方では、この時期海上に発生した海霧が南よりの風によって流れ込み、視程の悪い状態が続くんです。今日もそんな感じでキャンセルとなりました。
で、時間が出来たんで帯広のフライト学生の一日の生活パターンを紹介しまーす。 br>
6時半起床。そしておもむろに天気図と向かい合います。ちなみに帯広で主に使う天気図は9枚。地上天気図が3枚、高層天気図が2枚、渦度鉛直流図が3枚、等相当温位線図が1枚。全部白黒なので、わかりやすいように色塗り。
7時15分朝食。食堂のおじさん、朝早くからありがとうございます!
7時50分頃からブリーフィング準備開始。ちなみにブリーフィングでは、気象情報(さっきの天気図使って)、Weight&Balance(飛行機の重心位置などが制限内に入っているかなー?)、航空情報(他の飛行機がどう飛んでるとか、空港設備に不具合とかないかなー?とか)の3つを主に教官に説明します。
8時20分頃からブリーフィング開始。↑の3つのことを説明し、今日の訓練内容についての打ち合わせをします。この時点で今日の教官の機嫌を伺いつつ・・・(笑)
8時45分頃エプロンへ。あ、エプロンとは駐機場のことです。こちらも朝早くからJAMCOさん(飛行機の整備会社です)が飛行機のメンテナンスを行ってくれてます。ありがとうございます!
9時頃ランプアウト!あ、ランプってのもエプロンと同じような意味で、ランプアウト=飛行機の移動開始ってことですな。
で、まぁどやされどやされ・・・・。(いや、普通に楽しいですよ(笑))
12時頃ランプイン!お疲れ様でしたー。
そして昼食をとり、デブリーフィング。こちらは今日のフライトの反省会。
そして14時ごろから座学。帯広は座学が少ないので、ないときは「自習」です。まぁ自習ですから睡眠学習も許される・・・・・はず!(笑)
16時過ぎに座学終了。
17時半夕食。結構早いですね。でも宮崎座学時代から17時だったんで慣れたもん。
そしてあとは思い思いのやることをやって、だいたい23~24時くらいに就寝。 br>
と、そんな感じです。結構夜は時間あるかと思いきや、次の日の準備や、その他の勉強で結構忙しかったりします。っていうと同期から起こられそうだけれど(^^) br>
今週はゴールデンウィークでした!って知ってました?
ゴールデンウィークは実家に帰るには旅費がかかりすぎるってことで同期と北海道旅行をしてきました!くわしくは回期のホームページのブログをご覧になってください。 br>
で終わらせるのもアレやからもうちょっと書きます。 br>
今回は3泊で知床、稚内まで行ってしまおうという欲張りプラン!
途中、摩周湖、網走監獄、宗谷岬、富良野&美瑛と、北海道の自然を満喫できた旅行でありました。
自分の中で今回の一番ナイスなポイントは摩周湖かなぁ。霧もなくてほんと絵葉書みたいだった!
あとはJR稚内駅。日本全国につながっている線路の端っこがあってなんだかよかった。なんかうまく言い表せてないね(笑)でも、良かった。 br>
旅全般について。その地元ではなんでもない景色やモノに触れて感動を覚える旅ってのがいいんじゃないかなと思ってます。なんとなく言いたいことは伝わる?まぁ、全国的に有名なアレを見に行く、ってのも悪くないんだけどね。ミーハーな自分としては(笑) br>
みくしーでバトンが回ってきた。で、どこに書くかといえばここに書くしかないんでここに書きます。みくしーやってない人はごめんなさい。そしてみくしーやりたい人がいたらいつでも連絡ちょうだいな。
実は初バトン?かもね。今までなんとなく敬遠してきたけど、指名をされたらやるっきゃない!ってか今まで気づかなかっただけか? br>
で、本題だ。結婚バトン。まわりを見ると意外と結婚している人は少ない。この年になればまわりの1割くらいは結婚しているもんだと思ってたよ。 br>
Q1:結婚したい?
はい。一生独身は嫌じゃない?子供欲しいしね。 br>
Q2:何歳で結婚したい?
会社入ってすぐといいたいところだけれど、訓練終わるまでは無理かもなー。それに相手がいない(~_~) br>
Q3:結婚相手に求めるものは?
自分の食事のある程度の栄養管理はやってほしい。出されたものは基本的には食うから!
あとは笑顔がステキな人がよい。 br>
Q4:子供は何人くらい?
2人は最低でも。いっぱいいれば楽しいと思う。うちが4人兄弟だからね。 br>
Q5:相手の浮気が発覚!どうする?
悲しむ。 br>
Q6:夫婦円満の秘訣は何だと思う?
笑顔だろやっぱ。 br>
Q7:結婚したら仕事やめる?
絶対辞めない。子供が出来たら相手にはやめてもらうことになるかも。わからないけど。 br>
Q8:結婚生活に求めるもの
笑顔。 br>
Q9:新婚旅行はどこ行きたい?
いまんとこ屋久島かな。海外もいいけどね。 br>
Q10:次に結婚について聞きたい5人は?
誰でもいいぜ。やりたい人がやって、そしてやったことを教えてくれ! br>
Q11:聞きたい人の結婚に関するイメージは?
十人十色。 br>
けっこう結婚願望強いのよワタクシ。 br>
NAVとはナビゲーション、航法の訓練のことです。
航法とは、自分の位置を確認し、自分の進むべき方位を決定し、目的地まで何分かかるのか計算する、の三つが主な業務です。 br>
自分の位置の確認は、基本的には周りの景色と地図を参考に行います。あっちにA町があり、そっちにB町があるんだから、地図でいうと自分はいまこの辺だな、とか、飛びたいコースは地図で言うとこことそこを結んだ線上で、前見るとたしかにそれらが一直線に見えるからオンコースだな、とかそういう感じです。もしなんも地上に目標がなかったら、無線局からの距離と方位から確認したり、さっきここにいて何分こっちに飛んだから・・・とかで判断することになります。 br>
進むべき方位は、もちろん飛びたいコースに向けるのですが、ただ向けただけでは風に流されていってしまうので、たとえばコースに対して左から吹く風がある場合は機首をすこし左に向けることになります。どんだけ向けるかはコンピュータと呼ばれる丸い計算尺みたいなやつで計算します。ただこれは予想の風で計算するので実際の風と違う場合(というのがほとんどですが)コースからずれていくことになります。そのずれを飛びながら読み取り、ずれた分また機首方位を修正しながら飛ぶことになります。 br>
到着予定時刻の計算は、距離を速度で割れば出ます。ただ、この「速度」というのが、飛行機の計器では「対気速度」でしか読み取れず、たとえば向かい風があった場合は「対地速度」は「対気速度」よりも遅いことになります。「対地速度」はさっき出てきたコンピュータで計算できます。 br>
と、主にはこの三つが航法の主要な作業になります。その他にも、自分のいる場所や目的地の到着予定時刻を無線で報告したり、まわりのトラフィックを確認したり、そしてなによりも「水平直線飛行」をしなければなりません。この「水平直線飛行」というのが一番やっかいで、せっかく機首方位を頑張って計算しても、それをキープしなければ意味がないんです。 br>
まぁちょっとまだNAV始まったばかりであまりうまい説明になりませんでしたが、(というか考え方間違ってるかも。もし間違いがあれば遠慮なくおっしゃってくださいm(__)m)とにかく大変なんです。そして準備が8割といわれるくらい大変なんです。というわけでもう寝よう。 br>
どうもスランプである。スランプは2回目だ。1回目は1ヵ月半くらい前だろうか。
諸元に振り回されたフライトをしている。1回目と同じだ。
フライトにも慣れてきて、だんだん欲が出てくる。
20ftもずらしたくない。1ktもずらしたくない。
といってもまぁそううまくはいかず、50ftとか5ktとかずれる。ひどいと100ftもずれる。
するとなんだかコノクソーって思う。修正。
そしてもとの諸元に戻し、ずれた原因を考えて新しい姿勢orPOWERで飛行。
でも合わない。ずれると直したくなる。
。。。 br>
この過程でだんだん不安になってくる。自分の思っていたこの姿勢は間違っているんじゃないか?目安のPOWERこれでよかったっけ?
もしくはこの機体おかしいよーとかアップウォッシュだとか、なんかよくわからん言い訳を考えたりする。 br>
基本に戻ろう。1回目のスランプもこれで解決したし。
ずれていいとかそういうんじゃなくて、「この姿勢このPowerならずれないはず!」っていう明確なものをもう一度取り戻したい。昔は持っていたはず。今はそれが自信なくなっている。 br>
これからNAVが始まろうとしている。NAVはNAVで大変だけれど、とりあえず水平直線飛行が出来ないとしょうがないもんね。 br>
ということで最近1週間くらいのスランプについての愚痴でしたー。すまんねたぶんそっち系の人にしかわからない話題であったよ。 br>
ナイトフライトとはその名の通り夜飛ぶ訓練です。
本当は先々週には終わっている予定だったのですが、延びて延びて今日までかかってしまいました。 br>
普段私たちはVFRっていって「外を見て飛びなさい」というルールで飛んでます。だから、外が見えない条件(たとえば雲の中とか)は飛んではいけない事になってます。
じゃぁ夜はいいのかっていうと、夜はいいんです。外見えますから。 br>
ただ、普段飛行機の姿勢を水平線を基準にして把握しているので、夜だとそれがわからない!そして普段見えている地上の物標がまったく見えない!
かと思えば、「こんな場所に集落があったんだ」と思うくらい、ライトがついている建物は見える。普段かすんでしまう街も、夜になると明かりがついてくっきり見える。 br>
というわけで、昼間の訓練とはいろいろな相違点があって、なかなか面白かったです。
そしてなにより、夜景がきれい!あの視点で夜景を見れるのはパイロットの特権(といっても訓練中はそれどころじゃないんですが)でしょう。本当にきれいでした。感動。
夜の飛行場も、滑走路がライトで整然と浮かび上がっていてカッコよかったです。 br>
というわけで、疲れたけど楽しい3日間でした。いやーよかった! br>
初ソロ終えましたー!って日記に書いた気でいたよ。とにかく終えました!
教官同乗の訓練が終わり、「じゃぁみんな(俺以外)降りる準備してー」と教官がおっしゃった瞬間、心臓はもうバクバクですよ。 br>
駐機場に飛行機を泊めて、スロットルアイドル、そして教官が降り、後ろに乗っていた班員が降機し、普段4人で乗っている飛行機に一人。ぽつん。 br>
寂しい!そして怖い!
なんか、今まで何回もやってきた手順が不安でしょうがない。間違っていないはずなのに、何度も何度も確認してしまう。 br>
そして、ビクビクしながら離陸し、着陸するまで7分。脚が下りているかは10回くらい確認したかな(笑)なんだか「がんばれー!がんばれー!」と自分に言い聞かせながら降りてきた感じでした(笑) br>
着陸後、管制官の方から祝福の言葉を頂き、帯広の運用管理室からもおめでとうと言っていただき、でもなんだかまだその時はテンパっててすんごいテンション低く「ありがとうございます」と言ってしまった気がします。すみませんm(__)m br>
と、そんな感じの初ソロでした。正直、初ソロよりも二回目の方がよっぽど嬉しかった。初ソロは不安だらけでしたから。 br>
そうなんです。もうすぐ初ソロなんです。
初ソロとは、その名の通り初めてのソロフライトのことです。僕も飛行時間がすでに24時間、着陸回数も70回を越え、ソロに出るための試験「Pre solo C’K」を受けなければなりません。
プリソロチェックは、筆記・口述・実技の3つから成っており、筆記はこの間終わり、あとは口述と実技を残すのみです。
口述とは要するに口頭試問みたいなやつで、試験官の質問に対してその場で口頭で回答をしなければなりません。これは、知識どうこうというのもあるのですが、それよりも実際のソロフライトの時に気をつけることとか、想定外のことが起こったとき自分ならどう対処するのかといったことを聞かれます。地上では考える暇があるのですが、フライト中ではその時間すら限られている中でどのような判断を下すか、難しいですよね。はっきりいって「これがBESTの答えだ!」というのが無いようなものもあります。それでも将来何百人もの命を預かるような職業を目指しているわけで、最低でも一人の犠牲も出さないようなオペレーションをしなければならないのです。 br>
と、ちょっと大げさな話になってしまいましたが、今の段階ではソロフライトのための口述なので、どんなことがあっても死なずに帰って来いと、そういう話?(笑) br>
あとは実技の試験をやり、プリソロチェックに合格すると晴れて初ソロが迎えられるわけです。ちなみにプリソロチェックはフライト時間が24時間半~25時間になると行われます。同期では既に2人合格しました。彼らは次のフライトで初ソロを迎えるわけです。羨ましい・・・・。 br>
最近日記というより航大紹介になってますね(笑) br>
お久しぶりです。毎日飛んでまっせ。
最近やっている課目について紹介してみようという魂胆。 br>
STALL
失速訓練です。スロットルを絞って出力を減らします。そのまま高度を維持しようとすると、もちろんスピードが下がり、かつ高度を維持するために機首を上げる(ピッチアップ)必要があります。そのまま機首が上がっていって・・・・ついに失速!とまでは実はやらず、失速付近になると失速警報がビービー鳴りはじめ、ほんと失速間近にはバフェッティングと呼ばれる現象(翼の付け根(翼根)付近が失速することによって、胴体付近を通る空気が乱れて機体がガタガタする現象)が感じられたらストールとします。そして失速からの回復のために機首を下げ、スロットルを全開にし、スピードが出てきたら沈下を止め、そして失った高度を取り戻すために上昇し、元いた高度に戻る、と。
まぁ書く分には簡単そうですが全然うまくいきません。ストール時に機体が一気に傾いたり、気づいたら全然違う方向に進んで行っていたりします。そんな課目。 br>
SLOW FLT
字の通り、ゆっくり飛ぶ課目。ゆっくり飛ぶと、揚力が足りないために機首を少し上げなければ高度が落ちてしまいます。そして、もちろん出力は下げます。説明がめんどいので書きませんが、P-ファクターってやつで右ラダーです。はい、マニアックですね。要するにゆっくり飛ぶだけでも難しいんです。 br>
LOW WORK
航跡をきれいにして飛びましょうって課目です。飛行機は空中に浮いているわけでして、風の影響をもろに受けるわけです。そこで、例えば右から風が吹いていたら少し機首を右に向けながら飛ばなければまっすぐ飛ばないんです。また、旋回も、追い風のときはキュッと曲がり、向かい風のときはユルリと曲がらないと、うまく円を描いてくれないんです。それらを、低い高度で直線の道などを目印に行うのがこの課目です。十勝平野は農地の区画整理がかなり整然と行われていて、しかもうまい具合に一区画がボナンザの旋回半径とだいたい一緒ということでかなりイケてます。 br>
TGL
タッチアンドゴーという言葉は聞いたことありますか?滑走路に着陸し、そのまま止まらずまた離陸することをいいます。連続離着陸ってやつです。離陸したらぐるっと一周してまたタッチアンドゴー、また一周してタッチン、の繰り返しです。面白いですが、疲れます。そしてやらなければならないことがいっぱいあるんです。それやりながら無線とかもやらなければなりません。管制官の方にはいつもご迷惑をおかけしております。m(__)m br>
BIF
最近やり始めた課目です。フード(テニスのサンバイザーみたいなやつ)をかぶり、外を見えなくして計器だけをたよりに飛ぶ課目です。いつもは外の大きな動きが、計器だとほんと微妙な動きをしていて、かなり集中力がいります。将来雲の中でも飛べる免許(計器飛行証明)をもらうための基礎の基礎になる部分です。べいしっくいんすとぅるーめんとふらいと。 br>
と、今やってるのはこんなもんです。はっきりいって全然うまくいきません。でもちょこっと進歩したところがあると嬉しいもんです。 br>
あ、一個ずつ紹介すれば5日かせげた(~_~) br>