micchann diary

micchannの日々のブログ(だった)

仙台多発課程

多発、というのは単発に対する言葉として、要するにエンジンがいっぱいついてますよ、ということです。
今訓練しているC90Aという飛行機は双発機です。エンジンが二つ、ということです。
僕らが宮崎課程終了時にもらった(実際には卒業後にいただくことになりますが)事業用操縦士免許は単発の飛行機のみにしか乗ることが出来ません。そこで、多発限定という資格を取るのがこの仙台多発課程です。
といっても、単発と双発、基本はなーんも変わりません。車で言えば、トラックと軽自動車くらいの違いでしょうか。
ところが双発と単発で決定的な違いがあって、それは「片発不作動」時です。一個のエンジン使えませーんな状況に陥った時ということです。具体的にはエンジンが火を噴いたー!!とか、そういう状況ですね。
すると、当然エンジンは機軸に左右対称についているので、大きくどちらかにクルンっといってしまいそうになるんです。車で言えば、アクセルふかしたのになぜか右輪のみしかまわらなかったというイメージでしょうか。
それをラダーと呼ばれる、飛行機の後ろの方に垂直についている板みたいなもので制御するんです。これが結構大変!もちろん、パワーをいっぱい使う(アクセルをいっぱいふかす)とそれだけいっぱいラダーが必要ですし、飛行機を傾けるのにも若干影響があります。
とはいえ、単発飛行機でエンジンが止まったら、もうグライダーになるしかないわけで、それよりはよっぽど安全性は向上するわけです。
と、いうわけで今は片発不作動訓練ばっかりやってます。あと5時間弱で試験です。頑張るぞ!

松島ゃーあぁ松島ゃーまつしみゃー

気づいたら結構更新されてませんねー。
仙台はなんだか寒くなったり暑くなったり激しいです。まぁ全国的にそうなのかな?
先週末は松島に行ってきました。いっぱい島があり、いっぱい鳥がいました。
島鳥島鳥島鳥島鳥島鳥嶋鳥島鳥島鳥島烏鳥島鳥島鳥島鳥島鳥島鳥島鳥島鳥島鳥島鳥
3日前くらいにルービックキューブにはまりました。でも実はアレ攻略ページ見たら簡単に6面そろえられるんですよ!覚える手順も10個ないくらいで、実は簡単でした。
履歴書の特技欄に「ルービックキューブ」と書こうかどうか思案中。
なんだか書こうと思ったこといっぱいあったんだけどな、また気がついたら書こう。

おかあさん、仙台は雪です

仙台に雪が降りました。久々の雪です。この前行ったスノボは雨でしたから・・・・
そんなわけで訓練はキャンセルとなりました。初キャンセルです。雲の中飛んでいこうかとも思ったのですが、残念ながら無理でした・・・。面白そうだったのにな。
今乗っているC90Aという飛行機は、着氷があるようなところでも、さまざまな防除氷装置によって飛行することが出来ます。基本的に翼などに着氷が起こると、翼の形(翼型)が変わってしまって性能が悪くなるので、ついた氷を取ったり、そもそもつかないようにしたりするわけです。
C90Aでは、機体の各部分にヒーターによって氷がつかないようにするシステムがあったり、翼についた氷を取るためにゴム風船みたいなものをプクーっとふくらませてついた氷をバリバリ割ったりしたりします。まぁまだ使ったことはないですが。
C90Aはホントいい機体です。

東京の街にー

でてーきまーしたー あいーかわーらず訳のーわからないーことーいってますー
ってくるりがーいってますー
週末は東京に帰りました。とかいうと「千葉人はすぐ自分の住んでいるところを東京っていいやがる」と言われそうですが、あながち間違いとも言い切れないのが残念です。
今回は、前回学科が通って実技がダメだった気象予報士の試験のリベンジ。
結果は撃沈。たぶんだめだろーなぁ。勉強足りないなぁ。次回は頑張ろう。ガンバルンバ!って何だっけ?
東京では久しぶりにバドパの人々にも会えたし、家ではのんびりできたし、いい気分転換になりました。さて今週も頑張ろう。

C90A初フライト!

ついに実機に乗りました@マンデー
いやー!!いやー!!!!入学してからずっと待ち望んでいた、C90A通称キングエア(航大通称チャーリー)での初フライトですよ!!
なーんて感動的なものではなく、こんな寒いのに汗だらだらでしたわ(笑)もちろん冷や汗です。ハイ。
FTD(シミュレータ)どおり、エルロンがふわふわでフラップ効果絶大!って感じでした。
あとはなんだろな、上昇率がすごいってことかな。ぐーん!と上昇してくれる。してくれちゃう。気づいたらレベルオフの高度を突き抜けちゃってる。もう後手後手のコテコテですわ。
んでもって月火水木と飛んで、明日はまたFTDです。すでに多発課程の5分の1くらいは終わったかと思うとぞっとしますね。短いです。とても。一回一回の訓練が大切ですね。さーてがんばろ!
P.S.今週末東京にちょっくら帰りまーす。遊んでやってください(笑)

仙台寮

宮崎、帯広に同じく、仙台も寮は空港の敷地内にあります。航大仙台分校は、航空保安大学校や海上保安学校、その他使用事業の会社などなどと隣あわせになっていて、前より幾分にぎやかです。昔はJALの訓練所もここにあって、まだ結婚前だった頃、おかんが当時訓練所にいたおとんに会いに来たという場所でもあり、まさにここがなければ自分がいなかったかも!という場所でもありますって明らかに言いすぎですね(笑)

お母さん変なことばらしてごめんなさい。僕は元気にやってます。

今日でとりあえず飛行前のFTDが終了し、月曜に初フライトを迎えます。まにあっくな話をすると、FTDの感じではボナンザよりもエルロンがふわふわする感じで、フラップの効果が絶大!という感触です。はいっ、よくわからないですね(笑)
前にも言いましたが、ボナンザが軽自動車、キングエアが大型牽引トラックというくらい大きな機体になります。高さも身長の二倍以上あります。まぁまだまだ旅客機にくらべれば月とすっぽん、象とアリ、というといいすぎなので、すっぽんとアリくらいの差はあるというイメージ?(語尾上がり)よくわからないたとえになってしまいましたm(__)m
とにかく、この週末はイメージトレーニングをいっぱいやって、初フライトに備えたいと思います。その前に7時から座学の試験です。これって落ちたら初フライトできないのでしょうか???

仙台のテレビ事情

宮崎のテレビはNHK2局、民放2局のあわせて4つしかチャンネルがなかったものが、仙台ではふつーに6局かな?7局かな?とにかく東京並みにあって嬉しい限りです。
んでもって、今アテンションプリーズを見てたんですが、となりにいる同期のヤツが「あ、ここの窓がないからこの席はL-2コンパートメントだ」とか、「ここは乗務員用の通路であれが第二ターミナルで・・・」とか、「エンディングの後ろにある飛行機の絵が大好き!」とか、ほんとにもう聞くに堪えない発言をしまくっていて、もうほんとどうしたものかと思っています。
さて、プロシージャ覚えなきゃ。らいといぐにっしょん!N1ローテーション!

C90Aという飛行機

仙台課程では、C90A(キングエア)という、今まで乗っていたA36(ボナンザ)より一回り大きい機体に乗ります。何が違うかというと・・・
エンジンが二つ。
これは大きく違いますね。1つだと、もしエンジンストップした場合は滑空しての不時着が必至だったわけですが、二つあれば、残りの一つで何とか飛ぶことが出来ます。まぁほとんどこういう場合のためにC90Aに乗るようなもんです。
エンジンがターボプロップに。
これも結構違います。A36のエンジンは車とまったく同じ、ピストンエンジンでした。ピストンが6個ついていて、行ったり来たりの往復運動を回転運動に変えていたわけです。これが、ガスタービンエンジンになります。いわゆる大型機で使われているようなジェットエンジンにプロペラをくっつけた、みたいな感じです。原理は・・・また今度の日記に書くことにします。いつになるかは知りませんが。何が違うのって?え?なんか言った?
大きい。
まぁそのままですが、機体が大きくなって重量が増えるほど、慣性が大きくなります。これがやっかいで、ボナンザだったらなんとかねじ込んで(笑)ごまかしていたところができなくなります。まぁ大型機に比べればまだまだ大したことないわけですが。。。
計器が多い。
C90AとA36を比べると、その計器の数は格段に増えます。プロシージャ(いわゆる手順のことです)もA36の3倍くらいあります。増えた計器の一例でいえば、着氷気象状態でも飛べるように、いろいろな防除氷装置がついたこと、気象レーダーが装備されたこと、与圧システムがあること、もちろん酸素マスクもあること、などなどです。あ、あと、シートベルトとノンスモーキングのサインもあります(笑)
まぁそのほかにもいろいろあるんですが、とりあえずこんなもんにしておきます。何が大変って、やっぱりプロシージャを覚えなければいけないことです。来週までにはやらねば・・・・

新年初すのぼー

に行ってきました!山形ざおー
1時間ちょっとで着いてしまった。実はかなり近いね蔵王って。
で、着いてみて。
しんしんと降る
雨。
え?雨?
ということで、まぁしんしんとってのはおかしいんだけど、普通に雨降ってました。びっくりした。
山の上のほうは雪であったからまぁよかったけど。今年は暖冬でどのスキー場も大変らしいね。
そんなわけで樹氷もたいしたことなかったね。
コースは、なんだかなだらかなところが多くて、スノボにはちょっときつかったかな。
右前(ぐーふぃーっていうんだっけ?)の練習などをしてました。あれむずいね。
あ、気づいたら昔の日記みたいな口調になってる。

今年もよろしくー

さて年が明けました。年末休みは東京でのんびりと・・・のつもりが結構いろいろな友達にいろいろ誘われて、いろいろ楽しい思いをさせていただきました。みなさん今年もよろしくお願いします。
仙台に3日に入寮しました。仙台課程は多発限定、計器飛行証明と、二つの大きな免許がもらえる課程であり、航大生活2年間の総まとめになるところです。部屋っこはなんと帯広と同じくトメさんです。パチパチ。帯広で半年耐えていただいたのに、また同じ部屋になってしまってごめんなさい。あ、早いとこ引越しは済ませますからもうちょい待ってて(笑)
今年はいろいろな意味で勝負の年だと思います。一生お世話になる会社が決まることもそうだし、一生お世話になる伴侶が決まるかもしれない・・・はちょっと言い過ぎですかね、ハイ言い過ぎでしたねごめんなさい。。。
ま、とにもかくにも、いろいろな方面に頑張っていかなければ、少なくともパイロットになるためだけだった昨年とはひと味もふた味も違った一年にしたいなーと思います。
以上今年の抱負でした。

Page 10 of 67

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén